くれよん8インスタ
hacchi-m 子育て集いの広場「こどもはっち」
八戸市より委託運営を受託
平成22年11月より


ホームページ http://kodomohacchi.net/

こどもはっちブログH28.2.20までhttp://kodomohacchi.doorblog.jp/

こうさくブログH28.2.21までhttp://blog.livedoor.jp/kodomohacchi-kousakublog/

こどもはっち記事

0 1024
遅くなりましたが、昨年度末に開催されました「プレゼントの木」のご報告と御礼を申し上げます。 クリスマスに開催しました「プレゼントの木」にご協力をいただきまして、心よりお礼申し上げます。 皆様のご協力で、377名全ての子ども達のオーナメントに、プレゼントを贈ることができました。 さらに、ご寄付から、原作なったプレゼントの木の絵本を、未来ネットからお贈りすることも できました。重ねて感謝申し上げます。 プレゼントを手にした子ども達の笑顔を、直接お見せすることができない のはとても残念ですが、心からの「ありがとう」を皆様にお伝えしたいと思います。 長引くコロナ禍で、子育て世代の家庭は少なからず影響を受け、毎月開催している宅食支援(食材配布) にも多くの申し込みがあり、残念ながら全部のご希望に添えない状況が続いています。 すべてが緊急の貧困ではありませんが、子育て家庭は、必死で働いて、少ない中でやり繰りしながら 生活しているのが現状です。宅食支援も、赤い羽根フードバンク活動応援の助成や多くの方々のご支援を をいただいて、継続することができました。それが今回このプレゼントの木にもつながり、ひとり親家庭や 兄弟の多いご家庭などから、苦しい状況をお聞きすることもありました。 そんな中、皆さんがプレゼントに添えてくださったメッセージに、子どもたちはもちろん、 保護者の皆さんも力をいただいたとおっしゃっていました。 はちのへ未来ネットは、八戸市の子育て支援センター「こどもはっち」の委託運営を中心に、 子どもと親が安心して地域で暮らせることを目的に活動する団体です。特に子どもの健全育成、 子どもの文化推進を中心に、多くの方々に支えていただきながら事業を行っております。 れからも、未来を担う子ども達と一緒に、皆が幸せに暮らせる地域社会を目指し、 活動してまいります。 今後も皆様のご支援ご協力を賜りますようお願い申し上げます。 本当にありがとうございました。  

0 524
皆様 本年もよろしくお願いいたします。 さて、赤い羽根新型コロナ感染下の福祉活動応援全国キャンペーン「フードバンク活動助成」の 事業が12月に終了しました。おかげさまで、4月から12月まで、577世帯約1400名分の宅食支援を 行いました。未来ネット子ども食堂の一環のパクパクルームやモグモグルームがコロナ禍で開催できない中、 食材の配布で、子ども・子育て家庭の支援と応援を行いました。 赤い羽根の助成金で、各家庭に食材とともに、毎回お弁当を配布することができました。 おかげさまで、多くのご支援くださる方とネットワークを持ことができ、 年末のクリスマス・プレセントの木の事業も無事に終了できました。 今後も、毎月事業が継続できるよう、皆様のご理解とご支援をよろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。  

0 1188
  7月23日(木祝)~8月23日(日)までは、他県からの利用や、付き添いの大人の人数が多くなることから、利用者の皆様の安全面を考慮し、以下の予防策を実施させていただきます。   <開館時間> 1回目      9:30~11:00 消毒作業   11:00~11:30 2回目       11:30~13:00 消毒作業  13:00~13:30 3回目   13:30~15:00 消毒作業  15:00~15:30 4回目   15:30~16:30 各回15組(家族)を限度とさせていただきます。 (お付き添いは、お子様1人につき大人2人まで)     <工作について> 8月8日(土)~16日(日)までは土日の工作はお休みいたします。 ただし、8月8日(土)~16日(日)までは、来館したお子様全員に、 工作おもちゃ(職員手作り)のお土産をお渡しします。     <予防策> ・受付での対応 チケット・金銭の受け渡しはトレイでのやりとりとなります。 ・入館手続き 受付後、参加者の氏名、住所、連絡先を記入していただきます。     <利用者の制限について> 37.5度以上の熱、せきの症状がある方は、入館をご遠慮いただきます。 小学生以上の方はマスクと靴下の着用をお願いします。 ・付き添い者の入れ替わりは無料といたします。 ・小学生は土日祝の午後(3回目以降)からの入館とさせていただきます。     <飲食について> ・こどもはっち内での飲食は不可となります。授乳室内、授乳コーナー内での飲食も不可とさせて頂きます。離乳食におきましては利用可能です。 ・「お昼ご飯タイム」は当面の間、お休みいたします。     <運営上の注意> ・職員のマスク着用・検温・手洗い ・玩具の消毒作業(90分おきに30分の消毒作業を行います) ・受付後、参加者の氏名、住所、連絡先を記入していただきます。     利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止にご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

0 1220
こどもはっちは6月1日(月)から再開しました。 開館時間・閉館時間に変更はございませんが、利用者の皆様の安全面を考慮し、以下の予防策を実施させていただきます。   <開館時間> 1回目      9:30~11:30 消毒作業   11:30~12:00 2回目       12:00~14:00 消毒作業  14:00~14:30 3回目   14:30~16:30 各回20組(家族)を限度とさせていただきます。   <予防策> ・受付での対応 チケット・金銭の受け渡しはトレイでのやりとりとなります。 ・入館手続き 受付後、参加者の氏名、住所、連絡先を記入していただきます。   <利用者の制限について> 37.5度以上の熱、せきの症状がある方は、入館をご遠慮いただきます。 小学生以上の方はマスクと靴下の着用をお願いします。 ・子ども一人につき大人(付き添い者)は2名までとさせて頂きます。付き添い者の入れ替わりは無料といたします。 ・小学生は土日祝の午後(2回目以降)からの入館とさせていただきます。   <飲食について> ・こどもはっち内での飲食は不可となります。授乳室内、授乳コーナー内での飲食も不可とさせて頂きます。離乳食におきましては利用可能です。 ・「お昼ご飯タイム」は当面の間、お休みいたします。   <運営上の注意> ・職員のマスク着用・検温・手洗い ・玩具の消毒作業(2時間おきに30分の消毒作業を行います) ・受付後、参加者の氏名、住所、連絡先を記入していただきます   利用者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、感染拡大防止にご理解ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

0 1190
八戸ポータルミュージアムはっちは、明日より臨時休館することとなりました。 休館期間につきましては、下記の通りです。 詳細につきましては、はっちのホームページをご覧ください。 https://kodomohacchi.net/archives/12284 ※全館休館に伴い、5月1日(金)〜6日(水祝)に開催を予定しておりました【こどもはっち写真展〜UNICEFパネル・写真展〜】は中止となりました。 ※おたのしみメッセージカード、おたんじょうび冠のプレゼントの受付は、メール対応にて通常通り行います。お電話での受付は致しかねますので、ご了承くださいませ。

0 1323
こどもはっちは3月1日より、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため休館しております。 八戸市内でも感染者が確認されたため、再開の時期につきましては、現在も未定となっております。   なお、4月1日より育児相談の受付を行います。利用者の方の安全面を配慮し、面接での相談は控えて、電話のみの対応となりますので、ご了承くださいませ。   *相談受付時間* 10時~15時までとなります。 時間外の相談は、代表理事 平間までご連絡ください。   *電話番号* こどもはっち 0178-22-5822 平間 090-7330-2579  

0 931
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、3月1日から当面の間、休館しておりましたが、改めて今後10日間程度休館を継続することが決まりました。 再開の時期につきましては、国内の動向を踏まえつつ八戸市とともに検討しております。 こどもはっちを楽しみにしていただいているお子様、保護者の皆様には、大変申し訳ございませんが、何卒ご理解くださいますようお願い申し上げます。

0 1394
こどもはっちの家庭教育の取組として、6月22日(土)23日(日)にみんなの学校の上映会を開催しました。同時に、映画に登場する、大空小学校の元校長、木村泰子先生のセミナーや講演会も開催しました。22日のセミナーには50名23日は約200名の参加者で、多くの市民の方の関心の深さが感じられました。この企画は昨年度教育委員会と八戸市公民館と共催で行い、反響が大きく、今年度も、こどもはっち、アート&コミュニティさんと共催で実施することができました。 こどもはっちから、幼稚園や保育園に、そしてすぐに小学校です。いろんな人がいて一緒に学ぶ、そこに本当にみんなが幸せに暮らせる社会があるんですね。こどもはっちは、子どもたちが幸せに地域の中で成長できることを願って、大人も学びを続けていきます。パパもママもこれからも機会があったらぜひご参加くださいね!子どもを見守ってくれる、ひとりでも多くのみなさんと繋がりましょう。      
Print Friendly, PDF & Email