こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
今回は「こどもはっちの小正月」に来てくれた高校生の
ボランティア活動の様子をお伝えいたします🎍
開催日時:1月9日(月祝)11時~12時
会場:はっち1階 はっちひろば
参加人数:親子30組 90名
ボランティア活動時間:9時~12時
ボランティア参加人数:3名
こどもはっち小正月は、年が明けて初めてのイベントとなります(^^)/
子どもたちやご家族の方、そして高校生の皆さんが、
1年間健康で元気に過ごせますようにとの願いを込めて開催しました✨
それでは、早速ご紹介しますね👧
いつも通り会場準備をしてから、スタッフと一緒にミーティング。
プログラムの流れに沿って、リハーサルも行いました。

高校生の協力で、消毒や検温等の受付を済ませた子どもから順番にお餅つき体験。
お餅のお振舞はありませんが、本物の蒸したもち米をぺったん、ぺったん💦

お餅つきの後は、繭玉かざり用に準備した綺麗な色の丸いお餅を、
ひとり1個ずつ木の枝に付けました。
子どもたち全員が参加して、素敵な繭玉かざりが完成しました💕


ノリノリの音楽に合わせて“エビカニクス”🎵
高校生の動きに合わせて、子どもたちも元気に踊りました💃

お楽しみゲームコーナー✌(‘ω’✌ )
赤ちゃん福笑い、玉入れ、絵合わせパズル、紅白カードひっくり返し競争などを年齢別に行いました。
高校生はお手本を見せたり、補助に入って子どもたちと触れ合いました。




楽しかった1時間もあっという間でしたね。
「さようなら。気を付けて帰ってね」
高校生の声がけに、子どもたちも手を振ってくれました。

高校生の感想です👧
・日本の伝統文化に子どもたちと一緒に参加できて、幸せな気持ちになりました。
・おばあちゃんの家では、まだ杵と臼でお餅をついているので(素晴らしい・・)、
子どもたちのためにもお正月の行事はずっと続いてほしいと思いました。

高校生の皆さん、今回も大変お世話になりました。
そして、今年もこどもはっちボランティア、どうぞよろしくお願いいたします☺
こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
今回は「こどもはっちハッピークリスマス会」に来てくれた高校生の
ボランティア活動の様子をお伝えいたします🎄
開催日時:12月18日(日) 11時~12時
会場:はっち1階 はっちひろば
参加人数:親子31組 100名
ボランティア活動時間:9時~12時
高校生ボランティア参加人数:6名
ボランティア活動は、会場準備から始まります。
何回も来てくれている高校生なので、とってもスムーズにいきました。


今回のクリスマス会は、高校生のステージ発表が盛りだくさんの内容です❕
こちらは会場前の練習の様子です♪

さあそれでは、高校生が大活躍したクリスマス会をご覧ください👀
受付も6人態勢です。
手指消毒、検温、参加者名簿チェック、参加費徴収、
靴袋(会場は土足禁止)、プログラム、お面(おべんとうバスに乗ろうで使用)、キラキラライト(会場盛り上げ用)の配布。

ステージのオープニングは、ハンドベル演奏🎵
きらきら星✨をパーフェクトに演奏してくれました。
とっても綺麗な音色で、子どもたちもうっとり💓

こちらは、スタッフによるミニミニクイズ&お話会。
スタッフの補助についてくれました💓

おべんとうバスに乗ろうコーナー🚌
みんなが大好きな絵本「おべんとうバス」。
とても上手に読み聞かせをしてくれました📚

子どもたちが順番にバスに乗ります~。

パパ&ママ参加の、プレゼントつみつみゲームのお手本🎁
リボンを潰さないように、高く積んだ方が勝ちです🎉

トナカイ君とダンスコーナー💃
・エビカニビクス🎵
・あわてんぼうのサンタクロース🎅
高校生のお姉さんと一緒に、子どもたちもノリノリでした。

最後に、子どもたちひとりひとりに、クリスマスプレゼント🎁
優しく声がけをしながら渡してくれました。

今回も高校生大活躍のクリスマス会🎄
ずっと笑顔で子どもたちを盛り上げてくれました。
本当にありがとうございました。

次回は、1月9日(月祝)こどもはっち小正月の様子をお伝えいたします👋👋
こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです💓
今回は「こどもはっちミニフェス」に来てくれた高校生の活動報告です。
「こどもはっちミニフェス」は、コロナ禍で中止となった
「まるごとこどもはっち夏まつり」の代替えイベントとなります☆
開催日時:11月20日(日) 11:00~14:00
会 場:八戸ポータルミュージアムはっち 2階~5階フロア
参加人数:650名
高校生ボランティア活動時間:9:00~14:30
高校生ボランティア参加人数:2名
今回の最初のお仕事。
はっち事務所の舞台会場担当スタッフからアドバイスを受けて、
2階~5階の各ブースへ、業務用エレベーターを使って長テーブルとイスを移動しました。
業務用エレベーターは一般の方はご利用できないので、お写真でどうぞ。

高校生ボランティアの担当は、
5階共同スタジオで行われたおなじみの「わくわく魚釣りひろば」🎣
一般のボランティアさん2名と一緒に担当してもらいました。
こどもはっちのボランティアは初めてのお二人でしたが、
子どもや保護者の方と会話をしながら、盛り上げてくれました(^_-)-☆
説明もとても丁寧で、子どもたちと一緒になって遊んでくれました。


ずっと笑顔で接してくれた、優しいお兄さんお姉さんでした💓
ここからは、他のブースの紹介です👦👧
・プロが撮る撮影会

・森のおとぎ会

・バルーンワークショップ

・万華鏡を作るよ

・クリスマスキャンドル作り

・AWABIクラフト

・こどもふろしき市


高校生ボランティアさん、一般ボランティアさんのお力で、
この大きなイベントを開催することが出来ました。
本当にありがとうございました。
次回は、クリスマス会の様子をお伝えいたします👋
こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
今回は「こどもはっちハロウィンパーティ-」に来てくれた高校生の
ボランティア活動の様子をお伝えいたします🎃
開催日時:10月30日(日) 10時20分~11時30分
メイン会場:はっち1階 はっちひろば
おかしツアー会場:はっち館内(1階~4階)
参加人数:親子25組 88名
ボランティア活動時間:9時~12時
高校生ボランティア参加人数:12名
今回もステージ設営や看板設置等、会場づくりからスタート(^_-)-☆
はっち事務所の舞台担当スタッフからアドバイスを受けて、
怪我をしないように慎重に・・・。
大看板も画びょうが取れないように、しっかりと留めます📌


スタッフとのミーティングで、当日の流れと自分の担当を確認してから、
さあいよいよ開場となります(^^)/
受付は、5人の連係プレーでスムーズに行えました✌
受付の仕事がない高校生は、来場した子どもたちの仮装コンテスト審査中”(-“”-)”
審査発表は後半で・・・。


こどもはっちハロウィンパーティースタート🎃
みんな元気になるよ☆ガオ君&ミカちゃんのミニコンサートから🎵
高校生もカラフルなポンポンを持ち、一緒に踊って盛り上げてくれました(^^♪


お楽しみ💓おやつツアーに出発~🍭
今回は、4階から各フロアを回って階段を使って降りるコース。
お菓子を配る高校生は、急いで担当箇所に向かいます🏃
子どもたちは3つのグループに分かれて、
普段乗ることのできない業務用エレベーターで一気に4階まで移動↑↑↑
誘導係の高校生は、グループの先頭と後方に付いて子どもたちの安全を見守ります。
「トリックオアトリート❕」
「ハッピーハロウィン🎃」


おやつツアーから無事に戻り、いよいよ仮装コンテスト発表🎉
高校生が真剣に審査して選んでくれた5家族に、景品が配られました🎁

イベント終了後、お帰りになるこどもたち全員に、バルーンのプレゼント🎈

参加してくれた高校生からは、
「子どもたちとのふれあいがとても楽しかった。またこのような機会があったら、是非参加したい。」
と感想をいただきました。
こうして大きなイベントが開催できるのも、高校生ボランティアの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。

こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
9月25日(日)に開催された「はちのへホコテン」での高校生2名の活動報告です。
こどもはっちブース[こどものあそび場 わくわくランド]は、
今回も八戸ポータルミュージアムはっちの正面で、大人気の魚釣りゲームを行いました🎣
数年前まで高校生ボランティアとして活動してくれていた“ボランティアOG”も来てくれて、
ベテランとなったOGからのアドバイスを受けて準備をします(^_-)-☆


木製のお魚に、お菓子袋(あたりはずれのくじも入っているよ)をテープで貼り付けます。
子どもたちは好きなお魚を釣りあげ、高校生はお魚からお菓子袋を取って渡します🐡
「袋の中のくじを見てね。あたりが出たらおもちゃがもらえるよ」
「はずれでも、このお菓子をあげるからお家で食べてね😋」
子どもたちに、優しく説明をしてくれました👧



あたりのくじが入っていたラッキーな男の子👦
「この中から一つ好きなの選んでね❕」

300個準備したお菓子袋も、1時間半で無くなるほどの大盛況で、
高校生はずっと笑顔で子どもたちと接してくれました。
高校生の皆さん、ありがとうございました。
次回は、10月30日(日)「ハロウィンパーティー」を開催します。
高校生の皆さん、また参加してくださいね~💓
こんにちは~✨
こどもはっちスタッフのうぐいすです💓
高校生のボランティア活動ができない状況が続いていましたが、
8月28日(日)に開催された「はちのへホコテン」に、11名の高校生が来てくれました(^_-)-☆
「はちのへホコテン」は、八戸の中心街を憩いの場として市民の皆さんに開放し、
賑わいの創出を図ることを目的に、5月から10月の毎月最終日曜日に開催されています。
2年間お休みをしていたホコテンですが、やっと今年度から再開しています。
心配していたお天気でしたが、始まる時には雨も止み、
午後にはお日様も顔を出して、とても気持ちのいいホコテン日和となりました☀
こどもはっちのブースは、八戸ポータルミュージアムはっちの正面となり、
「こどもあそびのあそび場 わくわくランド」を開催(^^♪
魚釣りゲームと金魚すくいを行い、多くの親子連れとの交流となりました🐟







ほとんどの高校生が、初めてのボランティアでしたが、
子どもたちがやりやすいようによく考えてくれて動いてくれました👦👧
とっても元気な高校生の皆さん、ありがとうございました”(-“”-)”
次回は9月25日(日)開催予定です。
魚釣りゲームと簡単工作コーナーを予定しています。
しっかりと感染対策をして行いますので、
高校生の皆さん、また来てくださいね~☺
こんにちは!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
本日は「こどもはっちハロウィンパーティー」に来てくれた
高校生ボランティアの様子をお伝えします。
開催日時:10月31日
1回目11:00~12:00
2回目13:00~14:00
会 場:はっち1階 はっちひろば&シアター1
参加人数:合計145名
ボランティア活動時間:9:00~14:30
ボランティア参加人数:3名
集合していきなりですが、とても重要な会場づくりから❕
テーブル移動やステージ設営、会場内装飾、力仕事等とっても頼りになります”(-“”-)”


当日の流れや自分の担当をしっかり確認してもらってから、いよいよ開場となります🎉
受付では参加者の検温、手の消毒、お名前チェック、参加費徴収、
仮装コンテスト審査のテープ配布、プログラムや靴袋を配布しました☺


ひと家族ずつ、仮装コンテストのための写真撮影📸
タンブリンやマラカスを使って、子どもたちの気を引きます💦
「はい、こっちこっち。カメラを見てね~」


仮装コンテストの景品の紹介です🏆
今年も、おもちゃをたくさん準備しました。

ガオ君&ミカちゃんのミニコンサート♪♪
一緒に歌ったり踊ったり、みんなとっても楽しそう💓
おおきなかぶ・・・ならぬ、おおきまかぼちゃもぬきました💦
「うんとこしょ、どっこいしょ❕」


シアター1の「ハロウィンの館」に移動して、急いでおばけに変身👻
おやつツアーでまわってきた子どもたちに、お菓子を配ります。
「ハッピーハロウィン🎃」
薄暗いお部屋でしたが、子どもたちと触れ合える時間となりました。


はっちひろばに戻り、♪ぼよよん行進曲♪を全力で踊って終了となりました。
高校生から感想をいただきました。
・久しぶりのボランティア参加だったので、とても楽しかった。
・子どもたちも消毒や検温に積極的で、受付もスムーズだった。
・子どもたちだけでなく、パパママの仮装も素晴らしくて驚いた。
こうして毎回大きなイベントが開催できるのも、高校生ボランティアの皆さんのおかげです。
本当にありがとうございました。
こんにちは(^_-)-☆
こどもはっちスタッフのうぐいすです♪
今回は、高校生ボランティア活動の様子をお伝えします✨
【まるごとこどもはっち夏まつり】
日時:7月22日(木祝) 11:00~14:00
会場:はっち全館、マチニワ
高校生ボランティア:4名参加
来場者は、約1000人の親子。
こどもはっちスタッフだけではとても足りないので、
今回も高校生にお手伝いをお願いしました。
高校生ボランティアの担当は、
1階はっちひろばで行われた【ハッピーライブ】【バルーンひろば】と
5階で行われた【おまつりやたい】。
一般ボランティアさんと一緒に担当してもらいました。
ハッピーライブ開催に向けて、ステージ設定や片付け、
音響も担当してくれました。
力仕事はとっても頼りになります。



こちらはバルーンひろば。
つりざおもお魚さんも、風船🎈
消毒や検温など、大事な受付を担当しました。

5階のおまつりやたいは、高校生ボランティアメインの仕事。
射的ゲームとお魚釣りは、子どもたちに大人気のブースです☺

射的は子どもたちには少し難しかったようですが、
優しお兄さんが丁寧に教えてくれました💓
あたりの的を倒したおともだちには、
「お好きなおもちゃを一つどうぞ❕」



たくさんの子どもたちが遊びに来てくれたので、
準備していた200回分のお魚釣りも、時間前にはなくなりました。

子どもたちと一緒になって遊んでくれた、優しいお兄さんお姉さんたち。
少ない人数での担当でしたが、皆さんとてもよく動いてくれて
最後まで笑顔で頑張ってくれました。
高校生ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
こんにちは!
高校生ボランティア担当のうぐいすです🐤
やっと高校生の皆さんがボランティアに入れるようになりました。
今回は【こどもはっちファミリー運動会】に来てくれた高校生4名の活動を報告します。
日時:5月5日(水祝)10:30~12:00
場所:はっち1階 はっちひろば シアター1
参加親子:67名
⏰9:00 会場準備
運動会といったら、やはり国旗ですよね。
子どもたちに合わせて、低い位置に飾ります🏁
シアター1の会場は今回のテーマ「ガオガオ恐竜ひろば🌋」
恐竜に扮した高校生が後ほど登場しますよ🦕

⏰10:00 受付開始
いつものお仕事のほかに、検温や手の消毒も追加になったので、
4人でフル回転での受付となりました💦

⏰10:30 入場行進・開会式
紅白チームの先頭を、プラカードを持って元気に行進☆☆
シアター1を出発して、はっち1階をぐるっと一周して同じところに戻ります。
開会式では、高校生もしっかりと準備体操👯

⏰10:40 競技開始
はっちひろばに移動して、いよいよ競技スタート🔫
それぞれのレースの前に、高校生がお手本を見せてくれたので、
パパママも安心して参加できますね。
競技で使う道具の準備や片付けも、打ち合わせ通りばっちり✨



最後の競技、今回のテーマ「ガオガオ恐竜ひろば🌋」の会場シアター1で、
3つのミッション(輪投げ・玉入れ・じゃんけん)をクリアした子どもたちは、
恐竜に扮した高校生から、たまごを一つ選んでお持ち帰りです🥚
「大事なたまごだから、落とさないようにね☺」

⏰11:50 閉会式
結果発表・・・今年は、なんと😲紅組白組引き分け❕❕
(実は毎年、スタッフが細かく点数表をつけているんですよ)
「ガオガオ恐竜ひろば🌋」で恐竜君からもらったたまごの裏の数字と、
同じ数字の景品が、参加者全員におくられました👪
きらきらメダルも一緒に配られ、子どもたちはとても喜んでいました💓
最後は、ぼよよん行進曲を元気に踊って終了🎵

例年より、参加者の人数を減らして行われたファミリー運動会。
参加してくれた高校生からは、たくさんの親子とふれあい、
楽しく参加できて良かったと感想をもらいました。
高校生の皆さん、笑顔での活動ありがとうございました(^_-)-☆
こんにちは、こどもはっちスタッフのアルパカです。
もうすぐ4月になりますね。
新型肺炎ウイルス拡大防止のため、
3月1日から休館しているこどもはっちですが、
現在も休館中となっております(>_<)
再開できるようになるまで、もう暫くお待ちください!
さて、本日は高校生ボランティアの活動報告です☆
『はちのへこどものまちVol.5』
日時:2月22日(土)・23日(日) 10時~15時
会場:八戸市公民館 地下展示室
参加した子どもたちは、2日間で435名!
高校生ボランティアの参加人数は、1日目7名、2日目10名でした(^^)/
こどものまちとは・・・
仕事に遊び、自分のやりたいことを見つけて自由に過ごすことのできる”まち”です。
社会の擬似体験ができる企画で、今年で5年目となります。
高校生や大人のスタッフは、「インディオ」という先住民となって、まちに生息しました。
頭の羽が目印の子どもたちのサポート役です。

それでは、1日ずつ様子をお伝えしていきたいと思います(^^♪
◎1日目 2月22日(土)
この日の高校生は過去最少7名。
経験者の高校生が中心となり、子どもたちのサポートをしてくれました。
それぞれの担当の仕事も、困っている子どもへの対応も素晴らしく、
開店準備など忙しい時間も子どもと一緒に楽しんでいる姿が見られました(*^^*)



1日目の終了後には、今日の出来事などを全員で共有しました。
もっとこうしたら・・という改善案だったり、
お店の中で不足している物なども出してくれたので、
翌日に向けてスムーズに準備することができました!
◎2日目 2月23日(日)
1日目と同様に各担当のお店で仕事をしたり、子どもたちに声をかけたり、
泣いている子がいたらスタッフに知らせたり、臨機応変に動いてくれていました!
さらに、2日目は子どもたちのやりたいことを一緒に実現しようとする姿が見られました。
フィナーレに向けてコスプレ衣装を作っている子どもたち。
時間がなくて急ピッチで作業中。近くにいた高校生も手伝います。
このように子どもたちが企画を進めて、高校生はさりげなくフォローするという場面がありました。
素晴らしい対応だなと感心しました!
コスプレショー&ファッションショーも大成功!!


最後に、こどものまちの企画会の様子をお伝えします!
◎1回目 2月2日(日) 高校生11名が参加しました。
その中には、今回はじめて参加する高校生が5名いたので、
スタッフがこどものまちでの役割・子どもとの接し方をレクチャーしました。

その後、こどものまちの中でやりとりされる貨幣「ゴールド」を製作しました。

作業をしながら交流したり、去年のこどものまちの話をしたり、
有意義な企画会となりました!

◎2回目 2月9日(日) 高校生4名が参加しました。
残念ながら当日の写真はありませんが、
こどまっちームの企画会についての情報共有や、こどものまち当日の準備物を製作しました!
以上、「こどものまち」での高校生の活躍の様子をお伝えしました。
企画会から全日程参加してくださった方もいましたし、
企画会の後も、そのまま残ってゴールドを切るのを手伝ってくれた方もいました!
本当にありがとうございました。
参加した子どもたちの様子は、こどもはっちホームページにアップしておりますので、
こちらも是非ご覧になってみてください^^
https://kodomohacchi.net/archives/11601
123...8Next
Page 1 of 8